2場面目と3場面目の振り入れをしました。見学者・体験者も来てくれました。

振り入れの続きをしました。

2018.03.18(日)に練習を行いました。2場面目と3場面目の振り落とし。今年は全部で10場面あります。平均1場面20秒の計算です。

僕ら曉は、『にっぽんど真ん中祭り(どまつり)』に出るため、入退場を含めて4分以内にしないといけません。

2017年の『先憂後楽』は3:35でしたが、それでも最初と最後の挨拶を極限まで削らないと間に合いませんでした。今年はさらに5秒短く。3:30以内に収めます。

練習の話に戻します。今回は、2場面目と3場面目の振付を練習しました。本当は、1週目の03/04(日)に終わらせたかったのですが、例年以上に僕(まさと)が遅延。

  1. 03/04(日)…1〜3場面目(0:00〜1:00)
  2. 03/11(日)…4〜6場面目(1:00〜2:00)
  3. 03/18(日)…7〜9場面目(2:00〜3:00)
  4. 03/25(日)…10場面目(3:00〜3:20)

毎年この予定です。去年も遅れましたが、今年はもっとひどい。根本の構成で煮詰まっていました。結果、曲も進まないし、曲がないと振りも進みません。

それが最近ようやく脱却できて、曲が進み、振りも進みました。03/11(日)の練習では、新たな振り入れができず、みんなには本当に申し訳なかったです。

03/21(水)が祝日で日曜日と同じ13:00〜17:00の練習だったので、ここで挽回したいと思います。理想の展開は、下記の通りです。

  1. 03/04(日)…1場面目(0:00〜0:25)
  2. 03/11(日)…1場面目(0:00〜0:25)
  3. 03/18(日)…2〜3場面目(0:25〜1:05)
  4. 03/21(祝)…4〜5場面目(1:05〜2:00)
  5. 03/25(日)…6〜7場面目(2:00〜2:40)
  6. 04/01(日)…8〜10場面目(2:40〜3:30)

本来は4月から隊形練習の予定です。05/04(祝)の『踊っこまつり』お披露目で良い演舞をお届けできるよう、こだわりつつも遅れを取り戻せるようがんばります。

見学会・体験会も行っています。

今回は、見学者と体験者が1人ずつ来てくれました。ありがとうございます。前回03/11(日)の練習にも体験者が来てくださっていて、嬉しい限りです。

「ひとまず『踊っこまつり』は限定ででも出たい」と言ってくれたり、「『どまつり』に出てみたい』と言ってくれたり。嬉しい声を聞けて喜んでいます。

練習への見学・体験は、いつでも歓迎しています。水曜練習は社会人がいないので、日曜練習がおすすめです。ご連絡は、この記事の1番最後に掲載していますので、ご活用ください。

説明会は残り2回です。

曉の説明会は、残り2回です。2018年2月から月1回×4か月=計4回で企画しています。

  1. 04/28(土)13:00〜15:00(2時間)→次の練習…04/30(祝)13:00〜17:00(見学・体験可)
  2. 05/20(日)10:00〜12:00(2時間)→次の練習…05/20(日)13:00〜17:00(見学・体験可)

3月いっぱいで説明会が終了する連が多いのですが、4月・5月でも曉は間に合います。練習期間は長いに越したことはありませんが、6月・7月の2か月でもギリギリ大丈夫です。

連絡先はこちら。

説明会,見学会,体験会へのお申し込み・お問い合わせは、下記の方法でお受けしています。

  1. 曉の公式メールアドレスにメール
  2. 曉のTwitterアカウントにダイレクトメッセージ(DM)
  3. 曉の連員に直接LINE

僕(まさと)はLINEがつながらないので、TwitterかFacebookでご連絡ください。

曉 公式ウェブサイト

曉は、岡山の『うらじゃ』や名古屋の『にっぽんど真ん中祭り(どまつり)』に出場する踊り連です。

0コメント

  • 1000 / 1000